スポンサーリンク

ラベル 四川山椒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 四川山椒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月1日日曜日

赤花椒 花椒カリー ホアジャオとは?本格麻辣・新宿中村屋

新宿中村屋

🍃 花椒 🍃
花椒カリー






新宿中村屋から四川山椒を使用したレトルトカレーです。

主に火鍋などに使用される花山椒のようです。

中華のビュッフェで働いていた時に、強烈な火鍋を思い出しますw

花椒のレトルトカレーというと、ハウス食品さんの「LEE麻辣ビーフカレー」ですかね。

【目 次】


赤花椒(アカホアジャオ)
    花椒カリー
  1. 青花椒とは
  2. パッケージ
  3. 開封
  4. 実食
  5. データ原材料
  6. 関連記事

【赤花椒とは】


  1. 中国産・ミカン科
  2. 日本の山椒とは違い花椒という。
  3. 強烈な痺れと適度にふくよかな香り
  4. ピリッとしたパンチのある辛み

ざっと調べた限りではこんなところでしょうか?

中国ではポピュラーらしいです。

日本では朝倉山椒というものがあるらしいです。

【パッケージ】



【裏 面】




こだわり
  • 中国で最も有名な郫県豆板醤のコク深い辛さに牛豚挽肉の旨みをきかせた「辛さとコク」
  • 中村屋オリジナルスパイス、本場四川産の赤花椒、特製香辣油をきかせた「香りとしびれ」
  • さらに、芳醇な香りの赤花椒と鮮烈なしびれの青花椒をブレンドした「特製花椒(四川山椒)」の小袋付

 こだわりの部分が痺れが強調されており、山椒好きには嬉しいかもしれませんね。


”中村屋のカリーと本格四川の花椒(ホアジャオ:四川山椒)が織りなす、「香りとしびれ」「辛さとコク」がご堪能いただける、麻辣風味がほとばしるスパイシーカリーです。”

【中 袋】



中袋は普通かな。


【開 封】


※米は0.5合

青山椒の時と同じでそこまで花椒の香りは強くないかな。

とはいえ、いい香りで好きですw

あとは油分が目立ちます。

山椒バージョン

山椒をかけるとより良い香りで良き!w

豆板醤がちょっと香るかな。

【実 食】


ー ルゥ・辛さ ー 

豆板醤の油分とマー油かな、その甘さがあると思った瞬間、辛さが突然やってきます。

「青花椒カリー」より明らかに辛い

確かに痺れは控えめで辛さ比率が高い!

私的はこちらの方が好みかも。
(´,,>ω<,,`)

山椒がなくても辛口ですなあ、少し汗かきますね。

挽肉の旨みと油の甘さが豆板醤の辛みバランスがとれてて良き!

ー  ー


キーマカレーに近い状態です。

挽肉とレンズ豆が大量に入ってます。

挽肉は旨みが強くてうまうまです!
(´∀`)

【個人的評価】


味:★★★★☆
具:★★★☆
香:★★★★☆
リピート:★★★★☆
総合点数 78/100

【作者コメント】


痺れの「青花椒カリー」、辛さの「赤花椒カリー」といったところでしょうか。

実食でも述べましたが、私は「赤花椒カリー」の方が好きですね。

好みが分かれると思います。

これよりも辛さをお求めなら「LEEビーフカレー辛さ×20倍」をおススメしますw

【データ】


ー 商品説明 
  • 製 造 者:株式会社中村屋
  • 内 容 量:150g・別途スパイス0.3g

ー 原材料表 

  • 原 材 料 名:ソテーオニオン、味付け豚肉(豚肉、香辛料)、長ねぎ、なたね油、牛肉、しょうゆ、豆板醤、水飴、レンズ豆、香辛料、砂糖、チキンエキス、カレー粉、マー油、チキンブイヨン、ポークブイヨン、食塩/増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、着色料(パプリカ色素、カラメル、クチナシ、カカオ)、調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物
  • アレルギー:乳成分・小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・別添スパイス(さんしょう)

ー 栄養成分表 
  • 栄養成分表示(150g)当たり
  • エネルギー:245kcal
  • たんぱく質:8.7g
  • 脂   質:15.0g
  • 炭 水 化 物:18.8g
  • 食塩相当量:2.0g

【関連記事】


ー 花椒 

【通販サイト】



楽天では見つかりませんでした。また、Amazonでもあるにはあるのですが在庫がなく、ハウス食品のホームページからも見つからなかったです。
( ´;ω;` )

私はドン・キホーテに大量にあったためすんなり買えました。もしかしたら、どこかに在庫あるかもです。

ホアジャオカリー 新宿中村屋/青花椒 花椒カリー どれほどの痺れか⁈

新宿中村屋

🍃 青花椒 🍃
花椒カリー






新宿中村屋から四川山椒を使用したレトルトカレーです。

強い香りが特徴の青花椒だそうです。

以前、ハウス食品さんのとろうま豚角煮カレーを食したことがあったんですが、これも花椒入りで初物でした。

どっちか分かんなかったけど。

今回で分かるかな?w

【目 次】


青花椒(アオホアジャオ)
    花椒カリー
  1. 青花椒とは
  2. パッケージ
  3. 開封
  4. 実食
  5. データ原材料
  6. 関連記事

【青花椒とは】


  1. 中国産・ミカン科
  2. 石器時代には発見されている
  3. 日本の山椒とは違い花椒という。
  4. 爽やかな芳香と辛み
  5. 主成分はシトロネラール
  6. 葉や果実に含まれレモン油に似た香り
  7. 辛み成分はサンショールの一種

ざっと調べた限りではこんなところでしょうか?

中国ではポピュラーらしいですね。

日本では朝倉山椒?というものがあるらしいです。

【パッケージ】



【裏 面】




こだわり
  • 青唐辛子、生姜の爽やかな辛みに豚鶏挽肉の旨みをきかせた「辛さとコク」
  • 中村屋オリジナルスパイス、本場四川産の青花椒、青花椒油をきかせた「香りとしびれ」
  • さらに、芳醇な香りの赤花椒と鮮烈なしびれの青花椒をブレンドした「特製花椒(四川山椒)」の小袋付

 こだわりの部分が痺れが強調されており、山椒好きには嬉しいかもしれませんね。


”中村屋のカリーと本格四川の花椒(ホアジャオ:四川山椒)が織りなす、「香りとしびれ」「辛さとコク」がご堪能いただける、麻辣風味がほとばしるスパイシーカリーです。”

【中 袋】



パウチは普通です。


これが例の山椒が入っている小袋ですな。

【開 封】


※米は0.5合

開封時は想像していたよりも度が過ぎるような香りを感じません。

控えめの花椒のようですね。


山椒をかけたバージョンです。

山椒はさすがに開封と同時に強めの香りがしますw

ちなみにパッケージのショウガはさすがについてませんでしたw

【実 食】


ー ルゥ・辛さ ー 

表面には香油・なたね油かな?が見えます。

キーマカレーっぽい( ^ω^)・・・。

山椒を抜いた状態でも香りが口に残り、少し痺れを感じます。

強烈な痺れではないため、辛い物に慣れてない人でも大丈夫かなと。

山椒を含めて口に入れて食べると、鰻を食べるときの感覚に似てるかも。
(伝わるかな?w)

だからなんでしょうね…ちょっとインパクトが少し薄いです。

後味は痺れと山椒味が残り続けることくらいかしらw

辛さは中辛の上くらいでしょうか。。

もっと強烈な辛さをイメージしてましたが、そんなことなく、私くらい細身だと汗は全然かかなかった。


ー  ー

大量の肉とネギ、蕩けたオニオンでどこすくっても逃れられません。
( *˙ω˙*)و グッ!

特にレンズ豆多し!

キーマカレーに近いんだけど、食感はちょっとふんだんに使用されたお豆さんにインパクト取られてるかな。

【個人的評価】


味:★★★★☆
具:★★★☆☆
香:★★★★☆
リピート:★★★☆☆
総合点数 73/100

【作者コメント】


思っていたよりもインパクトはなかったですが、全体的な評価としては、丁度いい痺れと辛さで中毒性はあるかもしれません。

強烈な山椒をお望みの方は厳しい評価でしょうね。

どうしてもね、万人受けを狙わないといけないですから仕方ありません。

辛さならブラックカレーをおススメしますw

思っていたよりレンズ豆がおいしいかったので、そちらの食感好きにはいいかもしれません。


【データ】


ー 商品説明 
  • 製 造 者:株式会社中村屋
  • 内 容 量:150g・別途スパイス0.3g

ー 原材料表 

  • 原 材 料 名:ソテーオニオン、味付け豚肉(豚肉、香辛料)、鶏肉、長ねぎ、なたね油、しょうゆ、しょうがペースト、水飴、レンズ豆、香辛料、砂糖、唐辛子加工品(塩蔵青唐辛子、唐辛子、デキストリン、にんにく、醸造酢、食塩)、香味油、醸造酢、チキンエキス、ポークエキス、チキンブイヨン、ポークブイヨン、魚醤、カレー粉、香味食用油、食塩/増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ソルビット)、着色料(パプリカ色素、クチナシ)
  • アレルギー:乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉

ー 栄養成分表 
  • 栄養成分表示(150g)当たり
  • エネルギー:235kcal
  • たんぱく質:8.4g
  • 脂   質:14.4g
  • 炭 水 化 物:17.9g
  • 食塩相当量:2.1g

【関連記事】


ー 花椒 

【通販サイト】



楽天では見つかりませんでした。また、Amazonでも残り一点になっていて、ハウス食品のホームページからも見つからなかったです。
( ´;ω;` )

私はドン・キホーテに大量にあったためすんなり買えました。もしかしたら、どこかに在庫あるかもです。